Column
不動産お役立ちコラム
アパートを売却したい。でも「いくらで売れるのか」「手続きはどうすればいいのか」「空室が多いけど大丈夫?」といった不安が多く、なかなか踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
特に新潟市のような地方都市では、物件の立地や築年数、管理状況によって売却の難易度が大きく異なります。また、都市圏と比べて買い手のニーズも異なるため、売却の進め方には地域特有の注意点があります。
この記事では新潟市の竹鼻不動産事務所が、新潟市で実際にアパート売却の相談を多く受けてきた現場の目線から、「後悔しない売却のための5つの視点」をご紹介します。
新潟市でアパートを購入する買主の多くは、地元の個人投資家や法人です。利回り重視の傾向が強く、築浅よりも「価格が安く利回りが確保できる築古アパート」が選ばれるケースも多く見られます。
一方で、立地条件は非常に重要です。特に以下のようなポイントが評価されます。
築年数が古くても、これらの条件を満たしていれば売却の可能性は十分あります。
新潟市特有の注意点として、以下のような売却上の「壁」が挙げられます。
こうした背景を理解しておくことで、「なぜ売れにくいのか」「どう対処すべきか」が明確になります。
不動産会社の査定価格は、あくまで「売れるかもしれない目安」です。実際の売却価格は、市場の需給や買主の資金力、交渉力などによって決まります。
特に収益物件の場合、空室率や修繕状況によって価格が大きく変動します。「査定では高かったのに、実際は売れない」といったケースも珍しくありません。
過去の売却事例から見ると、高く売れた物件には以下の共通点があります。
「建物の価値」だけでなく、「収益の安定性」が買い手にとっての安心材料になります。
アパートの価格査定では、主に以下の2つの方法が使われます。
新潟市では収益還元法が重視される傾向が強いため、家賃収入と空室状況をきちんと把握しておくことが重要です。
「空室だらけで売れないかも…」と不安に思う方は多いですが、「1棟丸々リノベーションしたい」「社宅として利用したいから入居者がいないほうが良い」と考える買い手もいます。
ただし、空室の理由が「設備不良」や「立地による慢性的な空室」だった場合は注意が必要です。
築30年を超えるアパートでも、適切なタイミングと戦略によっては十分に売却可能です。たとえば以下のような対応で価値が上がります。
買い手が「この物件なら安心できそう」と思えるかどうかが重要です。
迷うのは「直してから売るべきか」「現状のまま売るか」という判断です。費用対効果が取れない工事(フルリノベなど)は避けた方が良いですが、最低限の修繕が「売れるかどうか」の分かれ目になることもあります。
アパートのような収益物件を売却する際、「満室で売れるかどうか」が成約価格を大きく左右します。
これは、投資家が物件を評価する基準が「今後どれだけ安定的に収益が見込めるか」にあるためです。
買主の立場から見れば、「すでに家賃が毎月入ってくる状態」の物件には安心感があり、資金計画も立てやすいため、購入に前向きになりやすいのです。
逆に、空室が多い物件や全空の状態では「この立地で入居者が決まるのか?」「修繕や広告にどれくらい費用がかかるのか?」という不安材料が増え、価格が大きく下がる、もしくは売却に時間がかかる可能性が高くなります。
もちろん、空室だからといって必ずしも売れないわけではありません。
たとえば、以下のような場合には投資家からの購入希望が入ることもあります。
ただしこの場合、価格交渉は厳しくなりがちで、“現状のまま収益が出ている”物件に比べて売却条件は不利になるのが一般的です。
アパート売却時に重要なのは、「この物件は今、どのくらいの収益を生んでいるか」「どのくらい安定しているか」を示せることです。
そのため、以下のような書類は可能な限り整えておくことをおすすめします。
こうした資料を提示できることで、物件の信頼性が高まり、買主からの評価も上がります。
特に初めて収益物件を購入する投資家にとっては、丁寧な情報提供が大きな安心材料となります。
アパート売却の基本的な流れは以下のとおりです。
価格査定・売却相談
不動産会社と媒介契約を締結(専任・専属専任・一般のいずれか)
購入希望者による資料確認・現地確認(必要に応じて内見)
条件交渉・売買契約の締結
残代金受領・物件引渡し(賃貸中の場合は賃貸借契約の引継ぎ)
特に媒介契約は「専任媒介」にしておくことで、販売戦略を一本化でき、情報管理や連絡の手間も減らせます。
売却をスムーズに進めるためには、以下のような書類や情報を整理しておくことが望ましいです。
買主が「この物件でどれくらい収益が出ているのか?」を把握できるように、透明性のある情報提供が重要です。
収益物件を売却する場合、税務や法律面で以下のような課題が発生することがあります。
収益物件は、取得価格と譲渡価格の差額に対して譲渡所得税が課税されます。
※賃貸物件であるアパートには、居住用財産の3,000万円特別控除は適用されません。
また、建物部分は減価償却されているため、実質的な取得費は目減りし、課税額が高くなる傾向にあります。専門家と連携し、必要経費や譲渡費用(仲介手数料・測量費など)を正しく計上しておくことが重要です。
これらの項目は、いずれも一筋縄ではいかないものばかりです。
後回しにしてしまうと、良い買主が見つかったとしても取引が進められない、というケースも実際に起こっています。
そのため、まずは信頼できる不動産会社に相談し、状況を整理することが後悔のない売却の第一歩です。
アパートの売却は、一見すると複雑で大変そうに思えるかもしれません。でも、「相談するだけ」で状況が整理され、判断がしやすくなる方も多くいらっしゃいます。
特に新潟市のようにエリアごとに市場動向が違う地域では、地元の実情に詳しい不動産会社に話を聞いてみることが、最初の一歩としておすすめです。
「すぐ売るつもりはないけれど…」
そんなご相談も大歓迎です。
状況をお聞かせいただければ、売却以外の選択肢も含めてご提案いたします。
新潟市でアパート・マンション・土地を売却するなら「竹鼻不動産事務所」へ
Contact
不動産売却に関するご相談・査定のご依頼は、
以下のお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。
無料相談・無料査定にて、まずは現状をお伺いし、
最適なご提案をいたします。